12日「奥只見~秋山郷ツーリング]の始まりです。
まずはヴェクスター150に荷物を積み込み、C310をセットしました。

今回はバイク3台の予定です。
「さいたま市」のR17とR16の交差点「吉野町」で待合わせたのですが、予定より15分ほど早く集まりR17で前橋向けスタート。
あと5分程で前橋市街という場所のコンビニで小休憩です。

8/13
小出市で「全車給油」を済ませ、いよいよR352に入りました。

「枝折峠」の標識ですが、その上には「R352」という標識があったのでしょう!

途中にあった酒蔵、冷たくて美味しいお水です。
このお水を持参してきた2Lのペットボトルに頂戴しました。

「銀山平船着場」

先程の「美味しいお水」で炒れたコーヒーです。お水が冷たいのでナカナカ沸かなかったですが、ブルックスのコーヒーがとても美味しかった!

新潟県から福島県に入ります。

桧枝岐温泉街を少し過ぎたところ。

この先の久川キャンプ場に来ている「わたさん」に「食事をしてから行く!」と電話連絡。
キャンプ場の入口を探している内に「只見町」の標識が出てきたので大急ぎでわたさんに「大分過ぎてしまったようなので、このまま前進する!」旨を電話連絡。
この地でわたさんにお会い出来ると思っていたのですが「残念!」でした。
只見駅に到着です。
ここから小出までのR252は3年前にもソロツーリングに来たところです。

「田子倉湖」の展望台にて。

真夏の田子倉湖です。

「六十里超峠」<田中角栄氏の記念碑>

十日町市で見つけた「ひまわり」<本当はもっと奥に広大なひまわり園があるそうです。>

R117津南町から左折、R405に…
いよいよ「秋山郷」です。

8/14
昨夜お世話になった「雄山荘」です。
「岩魚の刺身と塩焼き」「山菜の天ぷら」「煮物」そしてオプションの「熊汁」。
この熊汁、熊の肉と根菜類を煮たものですが「とても美味しかった!」です。
寒い時期に食べたら体がとても温まる絶品だと思います。
温泉付きの民宿ですが「クーラー」無し!
着いた時は「やっぱりね~」団扇が4枚テレビ台の下に置いてありました。
夕方から「38度」に開放され始め、角部屋だったので2方向の窓を開けっ放しにしておいたら、夜には涼しく、そして朝方は寒い位でした。

秋山郷和山地区です。

苗場山の麓に見える集落、秋山郷唯一の「ガソリンスタンド」です。

ズーミングしてみると… 勿論GSにもクーラーなんぞ入っていませんでした。

「鳥甲山」

ガソリンを給油後に行った「屋敷地区」にあった秀清館の足湯です。

「秋山郷民族資料館」囲炉裏の側でお茶をご馳走になりました。

切明温泉地区から秋山林道~奥志賀~木島平~丸池<給油>~熊の湯~横手山を経て渋峠に到着です。
日本国道最高地点。ここに来ると、どうしても「記念撮影」をしたくなります。
<この時ヘルメットがコロコロ、シールドにキズが付いてしまい買い替えました。痛い散財でした。>

草津を過ぎたところの「お蕎麦屋」さんで昼食。
「手打ち・とろろ蕎麦・大盛」=1,350円 …期待したより美味しいお蕎麦でした。

18:30無事帰着、3日間のツーリングは終了しました。
山の上の方にいた時は結構涼しいのですが…
兎に角「暑い!」3日間でした。<道路の温度表示は「38度」ばっかりでした。>
暑かったけど「楽しい・美味しい」ツーリングでした。
同行の「D-Traiderさん」「マコちゃん」ありがとうございました。